特別レッスン
- 開講日限定のレッスンです。
- スケジュール表の、該当メニュー掲載日をご予約下さい。(原則として◎印の日はお選びいただけませんが、お受けできる場合は特記してあります。)
- 所要時間:3〜4時間位(メニューにより異なりますので、必要な場合はお問合せ下さい。)
- 「初回レッスン」受講済みの方が対象です。
●写真をクリックすると拡大します。
●バター・卵については、使用しているものは明記しています。(アレルギー対応は行っておりません。)
●牛乳・スキムミルクは使用していません。
現在募集中のメニュー
★ごはんパン・よもぎごはんあんパン(他あんパンもう1種) 9000円
炊いたごはんを入れて生地をこねます。
もちもちとして、他では出会えないやみつきの食感は、ごはんパンならでは!
よもぎを入れた生地も合うのであんパンも作ります。やさしい味のよもぎまんじゅうのよう!
他にもう1種、もちもちの生地に合うアレンジであんパンを作ります。お餅のような、おはぎのような食感です。
餡は自家製で、ほどよい甘さに仕上げています。餡の炊き方についても解説いたします。
(お家で焼く生地のお持ち帰りは、プレーン生地です。さらに、1回分のよもぎを差し上げますので、後日お家でお使い下さい。)
*レッスンでは白米を使用しますが、玄米や分搗き米でも作れるパンです。
★酒粕酵母のシンプルパン 9000円
発芽玄米酒粕を用い、彩りパン工房オリジナルの配合で酵母を起こします。大型のパンでも重くならずに適度な柔らかさとしっとり感を保つことができます。何とも言えない深い味わいを醸し出すパンになります。
一般に「自家製酵母」は、起こすのに1週間もかかって大変…。でも、発芽玄米酒粕を使うと、半日〜二日で酵母が完成し、種継ぎせず毎回使いきるのであこ酵母と同じ感覚でパン作りを楽しめます。いわゆる酒粕特有の風味や、酸味のような独特のクセは出ないので、酒粕だと伝えなければわからない場合がほとんどです。
酵母を起こす際のアレンジもお楽しみいただけるよう、いろいろ解説いたします。酵母のアレンジとパン生地を作る時の粉の配合の組み合わせにより、幾通りもの展開ができます。シンプルなパンだからこその醍醐味です!
全粒粉入りの素朴な生地は、粉・酵母・塩・水のみで作るので、シンプルな成形がしっくり来ます。大きさ違いで、味わいを比べます。
レッスンで行っているあこ酵母のパン数種への置き換え方法もお伝えします。
発芽玄米酒粕を使ったお料理のレシピ付き。
(お家で焼く分のお持ち帰りは、仕込み生地と、好きなときに酵母を起こせる材料1回分です。)
●「酒粕酵母のシンプルパン」を掲載日以外に受講をご希望の場合は、お問い合わせ下さい。
これまでに行ったメニュー
リクエストお寄せ下さい。
★オレンジパン
国産ストレートジュースと自家製ピールを入れて、香りよく仕上げます。
卵・バター不使用、全粒粉入りの素朴な生地で、ピールの香りが引き立ちます。
食事パンにもおやつパンにもなります。
自家製ピールのレシピ付き。タイプ別に詳しく解説します。
市販のピールでもできますが、自家製ピールの良さを生かしたパンになります。
★りんごパン2種〜ライ麦入り (カラメルりんご、生りんごとくるみの2種)
旬のりんごとライ麦粉を使うことが共通点ですが、全く趣の違う2種類のパンができます。
1種は、カラメルでソテーしたりんごを入れたほんのり甘く香ばしい生地です。一部はさらにカラメルりんごを包みます。
もう1種は、生のりんごとくるみをたっぷりと入れた生地で、砂糖無しのややハード系のパンです。無花果、杏子、プルーンといった大粒のドライフルーツへのアレンジにも向く生地です。
お持ち帰り生地は、「カラメルりんご」の方です。ライ麦粉の代わりに全粒粉もお選びいただけます。
★もちきびパン パン2種と、もちきび料理
もちきびを、粉にして入れるタイプと、炊いて入れるタイプの2種類を作ります。
もちきび特有の甘み、きれいな黄色と独特のもっちり感が特徴です。
もちきびを単体でおいしく炊く方法を実演します。
もちきび料理の実演と試食もあります。だしを使わず野菜の旨みを引き出し、もちきびの特性を生かしたスープです。
(お家で焼く生地のお持ち帰りは、1種です。)
★パネトーネ おまけの料理一品付き
卵不使用で、バターの風味を生かしています。
ふんわりしっとりの生地で、案外日持ちする作りになっています。
リッチな生地にドライフルーツやナッツが入った、イタリアのクリスマス発酵菓子です。
パネトーネに使用する材料を活用して作る、お料理の実演と試食が付きます。
バター
★シュトーレン
ドライフルーツやナッツがたっぷり入ったドイツのクリスマス発酵菓子です。
卵・乳製品・白いお砂糖不使用です。
複数の洋酒に漬けた香り豊かなドライフルーツ類を使います。(長時間焼成するためアルコール分は飛んでいます。)
一般的にはたっぷりのバターと白い砂糖にくるまれているのがシュトーレンですが、レッスンはシンプルなコーティングのみで仕上げます。
マジパン風のものも手作りして入れるので、ほどよいアクセントになります。
しっとりとしていて、甘すぎず重すぎず、でもじっくりとかみしめたい、深い味わいです。
☆「バターやお砂糖たっぷりのタイプよりも好き。」「甘さがちょうど良い。」「シュトーレンに対する認識が変わった!」「プレゼントしたら喜ばれた。」と幅広い方々からのご支持をいただいています。
食べ頃:約1週間後〜。1ヶ月以上置くことも可能です。
じっくりおいて、少しずつ味わうことができます。でも、待ちきれない…食べ始めたらすぐになくなってしまうかも!?
★ベラベッカ
ドライフルーツやナッツがたっぷり入ったフランス・アルザス地方の発酵菓子です。冬にじっくり味わいたい一品です。
かなり日持ちする上、シュトーレンのようにはクリスマスに限定されませんので、冬の贈り物としても喜ばれます。
卵・乳製品不使用です。
砂糖・甜菜糖・メープルシロップなどの甘味料も使わず、フルーツの甘みを引き出します。
ヒミツのお酒に漬けたドライフルーツ類を使いますので、ラム酒などだと香が強くて…というお酒が苦手な方にも好評です。(長時間焼成するためアルコール分は飛んでいます。)
一般的なベラベッカよりは、ひとつひとつのフルーツやナッツの存在を際立たせて、しっかりと味わえるようにしてあります。
一般的にはシュトーレンを細くしたような平たい成形ですが、レッスンでは約20センチの型に入れて細長く成形しますので、切りやすく、見栄えよくなります。型が無くてもできます。
☆「濃厚〜!!」「フルーツとナッツがいっぱいで嬉しい。」「甘味料無しなのに深い甘みが何とも言えない。」等々のご感想をいただきました。
食べ頃:翌日〜。1ヶ月以上置くことも可能です。
置くほどに味に深みが出ます。少しずつスライスしながら、お気に入りのお飲み物と共にどうぞ!!
切り始めてからも、かなり日持ちします。
★「シュトーレン」と「ベラベッカ」の違いは、こちらをご参照下さい。
★ピタパン・レンズ豆のフィリング
ぷっくりとした空洞ができるので、中にお好きなものを詰めることができます。お弁当にも便利です。
レンズ豆のフィリング2種は、レッスン中にご一緒に作ります。
ひとつはチリ(唐辛子)を使わないチリビーンズ風のメキシカン。辛くないけれど、辛い雰囲気を出します。もうひとつは、イタリアンに展開します。どちらも、お肉を使わずにコクを出します。
レッスンで作る生地は、全粒粉無しの生地1種です。お家で焼く生地のお持ち帰りは、全粒粉無し〜ある程度の量をお選びいただけます。
レンズ豆のフィリングは、試食分の残りをお持ち帰りいただけます。
(写真のルッコラと松の実は盛り付け例です。レッスンではつきません。)
★焼きカレーパン
揚げパンではなくオーブンで焼くタイプなので、フィリングと生地のおいしさをしっかりと味わうことが出来ます。
フィリングは、スパイスを調合して作る茄子などの野菜たっぷりのドライカレーです。ご飯に添えられる状態に作ってから、パン用にひと工夫を施します。
単品のスパイスが無ければ、カレー粉でも作れます。
市販のルーを使う場合のレシピも、ご紹介します。
(お家で焼く分のお持ち帰りは、生地とスパイス1回分です。)
★抹茶黒豆パン・くるみあんパン
バターや卵を使わないおやつパンの定番生地として、様々なアレンジを楽しむことができます。
ほどよい甘さでしっとりふんわりの生地です。
抹茶生地には黒豆の甘煮を巻き込みます。
プレーン生地にはちょっと変わったくるみ餡を包みます。定番の小豆あんやその他変わり餡、何でも合う生地です。
どちらのパンも、冷凍できます。
(お家で焼く分のお持ち帰りは、抹茶生地と黒豆またはプレーン生地と黒豆です。)
★ごはんパン・よもぎごはんあんパン(他あんパンもう1種)
炊いたごはんを入れて生地をこねます。
もちもちとして、他では出会えないやみつきの食感は、ごはんパンならでは!
よもぎを入れた生地も合うのであんパンも作ります。やさしい味のよもぎまんじゅうのよう!
他にもう1種、もちもちの生地に合うアレンジであんパンを作ります。お餅のような、おはぎのような食感です。
餡は自家製で、ほどよい甘さに仕上げています。餡の炊き方についても解説いたします。
(お家で焼く生地のお持ち帰りは、プレーン生地です。さらに、1回分のよもぎを差し上げますので、後日お家でお使い下さい。)
*レッスンでは玄米を使用しますが、白米や分搗き米でも作れるパンです。
★モーンクーヘン
けしの実で作ったペーストを、リッチな生地に折り込みます。
なかなかお店に売っていないパンであり、手に入りにくいモーンペーストもレッスン中に作ります。
これぞ手作りの醍醐味!いつもよりちょっと手の込んだパンに挑戦です。
レッスン中に実演で作ったけしの実のペーストも、復習生地用にお持ち帰りできます。
バター 卵

スマホ版トップへ 天然酵母パン教室 彩りパン工房