初回レッスン ¥8,000
山食パンと丸パン & あこ天然酵母について
★2025年9月受講分より、受講料の値上げをいたします。
なお、2025年7月は特別レッスンと手打ちパスタの開講のみとなりますので、初回レッスンの開講日はございませんことを予めご承知おき下さいませ。(8月は例年通り、パンのレッスンは全てお休みです。)
◆ あこ天然酵母によるパン作り全般に通じる基本的な行程を把握します。
◆ その特性や作り方のコツを理解することで、状況に合わせた臨機応変な対応もできるように設定しています。
◆ 初めこそ大事!お試しの「体験」ではないので、出し惜しみせず初回から詳しく丁寧にお伝えしています。
- スケジュール表◎印の日からご予約下さい。随時開講中。
- 定員:原則として1名様のみ。グループでお申し込みの場合は、2名様まで。
- 所要時間:4時間前後(パンの発酵状況やご質問の具合等によります。)
レッスンについて
- 初めにきちんと全貌を見渡せるので安心
基本事項を押さえながら、パン作りの過程でぶつかる諸々の事柄に対応する方法を伝授いたします。
私が教室に通っていた頃を振り返り、「その頃教わっていたら、悩むことなく快適に作れたのに…!」ということを、惜しみなく存分に盛り込んでいます。
小さなナゾから大きなナゾまで様々な疑問が解消する、迷ったときに立ち返る情報満載の資料です。
- 実演は全て講師用の生地で
実演用に、受講者様の分とは別に仕込んだ生地で作業し、それをご試食いただきます。
捏ね方の実演も、受講者様に捏ねていただく生地とは別の1単位で行います。
受講者様の生地をお借りすることはありませんので、「気になるところを触れなかった…」「肝心なところがわからなかった…」ということがありません。
- オーブンを使わない方法の解説付き
フライパンや浅鍋で焼く方法をお伝えします。手軽に作れるのに手抜きな味にならないのが嬉しいです。
「困ったとき」のお役立ち方法でもあります。
- 家庭の設備を使いこなすコツなどを伝授
発酵器を使わない方法、オーブンの発酵機能を使いこなす方法、家庭用オーブンで焼く工夫など。
暑いとき、寒いときといった、マニュアル通りには行かない様々な状況での対応など。
過発酵でも諦めずに済む対応方法をご紹介。
パンについて
* 初回レッスンの生地は、小麦粉・酵母・塩・砂糖・水のみで作ります。油脂・卵・乳製品などの副材料が入らないシンプルな生地で、白い粉が主役のパンです。毎日食べる白いごはんに相当します。
* この生地の状態を把握しておくと、様々なタイプのパンへの応用がしやすいため、最も基本となる配合・成形でレッスンを行っています。さらに、皆様のオリジナルパンをお作りいただけるベースにもなります。
* 同じ生地でも、形が違うことによる味わいの変化をお楽しみいただけます。
* 全粒粉を入れているパンは、通常レッスンや特別レッスンに多数あります。
* 砂糖を入れないパンというのも通常レッスンや特別レッスンにはありますが、初回レッスンでは基本の生地としての適量を入れます。
(写真をクリックすると拡大します。)
レッスンで焼くのは、写真1枚目と2枚目です。
写真3枚目は、オーブンではなくフライパンを使った平焼きパンです。レッスンで解説しています。
あこ天然培養酵母(通称あこ天然酵母)について
生種作りについて実演・解説します。
家庭で行う生種作りのコツについて、酵母のパッケージには載っていないこともたっぷりお伝えします!
このような方々にお越しいただいています
・パン作りが初めてなのでじっくり学びたいという方
・なんとなく焼けるがどうも納得がいかないという方
・一応満足しているがもう一度見直したいという方
・自分の暮らしや環境に合わせて快適に作りたいという方
・他の人のやり方を一から知るともっとおもしろくなるのではという方
・パン作りについてじっくり探求することを楽しみたいという方
など、初心者の方にも経験者の方にもお越しいただいております。

スマホ版トップへ 天然酵母パン教室 彩りパン工房