教室の特徴
レッスンの特徴
- 基本を詳しく確実に
毎回、それぞれのパンの質に合わせた発酵の見極め方、こね方やこね上がりの見極め方、成形の方法など各プロセスのポイントなどを盛り込み、丁寧に実演・解説いたします。
発酵途中と焼成直前の生地を実際に触って確認できます。知識+体感の積み重ねができます。
基礎からしっかり身につけたいという初心者の方にも、もう一度見直したいという経験者の方にも多数お越しいただいております。
- 家庭の設備を使いこなすコツを伝授
家庭用オーブンで焼く際のコツ、発酵器を使わない方法やオーブンの発酵機能で気をつける点など、家庭環境の中で工夫してきたことなどを多数お伝えします。
- 応用力に差がつきます
単にレシピ通りに作るだけでなく、様々な展開もお伝えしますので、1回のレッスンレシピが無限に広がります。さらに、ご自身でアレンジしていく応用力が身につきます。
ちょっとしたコツを知り、積み重ねることで、パン作りがより楽しく快適になります。
季節・環境・生活スタイル等に合わせて、臨機応変な対応ができるようになり、パン作りの幅がぐんと広がります。
- 手軽さと一手間をかけるおいしさと
家庭でおいしいパンを作る、という視点に立って研究を重ねたレシピや方法をお伝えいたします。
「○○パンは作ったことがあったけれど、この○○パンはまた違う感じ!」といったご感想をいただくこともあります。
- 少人数で丁寧に
お一人お一人の手元をじっくり拝見して、ご指導します。こねるときの力加減、生地をスムーズに扱う方法などはもちろん、「ここをこうすると、これが解消してうまくいきますよ。」といった具合に、具体的な改善方法などもアドバイスいたしますので、成形時のお悩み等も解消します。
- 全て個人作業
ご自身で仕上げたパンをお持ち帰りできます。グループ作業はありません。
実演は、実演分として別に用意した生地で行います。受講者様の生地の一部をお借りすることはありません。
ご試食は、講師が実演で作ったものをお召し上がりいただきます。教室での試食を希望されない場合は、その分をお持ち帰りできます。
- 自動的に復習
天然酵母のパンは一次発酵の時間が長いため、前日に講師が仕込んだ生地を分割するところからレッスンを開始し、二次発酵中にご自身で生地をこねてお持ち帰りいただきます。お持ち帰りの生地は、当日夕方〜翌々日までの間にご家庭で焼いて下さい。(ただし、一部レッスンは除く。)
同じ生地をお家の環境で実際に作ってみることでより確かなものとなり、疑問点など出たときにはご質問いただくことでより一層深まります。
- 質問で発展
レッスン中の質問は大歓迎!「〜〜にするとどうなりますか?」→「実は試作したのですが、…でした。」「そのパターンでは試してはいないのですが、ーーでやったときの結果から推測すると…になるのではと思います。」など、試作の裏話や失敗談などが登場することも。
次のレッスンで、「あの後、家で作ったらこうで…。」とお話をいただくと、「〜〜が考えられますね。」「次は、ーーにしてみるといいかもしれませんね。」といったアドバイスをさせていただきます。
あこ天然培養酵母(通称あこ天然酵母)で作るパンの特徴
- くせがないが、深みがある
小麦粉・低農薬米・麹から培養された、素材の持ち味を生かしてくれる酵母です。
そのため、かたくないけどやわらかすぎず、酸っぱくないけど味わい深い、かみしめるほどにうまみが広がるパンを作ることができます。
菓子パンでも、バターや砂糖などが少なめで十分おいしく、ベタベタと重い感じになりません。
- 生種作りが簡単で、保存管理が楽
自家製酵母が1週間ほどかかるのに対し、2日ほどで生種が完成します。失敗もほとんどないので、構えず作ることが出来ます。
種をつなぐ必要はなく、使わないときは冷蔵庫に入れて保存しておくだけで大丈夫なので、管理しやすいのも特徴です。実は、かなり長持ちします。
- こねやすい
ベタつかず、あっという間に生地がまとまります。ストレスをぶつけるというよりも癒されるような感触です。
こねる力も少なくてすむので、意外と簡単です。インスタントドライイーストによるパン作り経験者の方には特に驚かれます。
- 失敗感が少ない
こね具合や発酵の見極めが完璧でなくても、味わいのあるおいしいパンができます。
おいしく食べられる幅が広いので、お好みに合わせて調整したりといろいろな形の成功感があります。
使用する基本の材料
他にもオーガニックのドライフルーツやナッツ類など厳選素材を使用!
素材の持ち味を生かし、かめばかむほど味わい深くうまみの広がる、おいしいパンが作れます。
教室
化学物質対策にこだわり、無垢の木や漆喰などの天然素材を多用した家の1階です。磯崎工務店さんによる建築です。

スマホ版トップへ 天然酵母パン教室 彩りパン工房